2回目の公認心理師試験は、去年より自分なりのコンディションは良く(去年はがひーーーーんなプライベート事件が一週間前に起こり、脳が固まっていました)さほど緊張せずに臨めた気がしました。…午前の部は…

この現象は私のダメ癖で、時間はまだあるんだから、見直せば良いではないか?
そうだ逃げ出せば確実に不合格だが、見直せば万一の可能性はあるのだ
神頼み&神頼み&神頼みプラス記憶力アップが期待されるらしいサプリメントを3週間前から摂取?
2回目の公認心理師試験は、去年より自分なりのコンディションは良く(去年はがひーーーーんなプライベート事件が一週間前に起こり、脳が固まっていました)さほど緊張せずに臨めた気がしました。…午前の部は…
この現象は私のダメ癖で、時間はまだあるんだから、見直せば良いではないか?
そうだ逃げ出せば確実に不合格だが、見直せば万一の可能性はあるのだ
神頼み&神頼み&神頼みプラス記憶力アップが期待されるらしいサプリメントを3週間前から摂取?
ぎうぎう詰めの現任者講習の日々から、ついに受験日がやってきました。
試験内容は、大方の予想の斜め上をいくもので、暗記だけでも臨床経験だけでも知識だけでも解けない…たぶん100点満点は日本でも数人じゃないか?もしかしたら、いないかも?と予想されるものでした。
ラッキーだったのは、非常に広範囲な科目の中で「災害現場におけるファーストエイド」が2問も出題されたことです。
神戸や3.11の震災からずーっと、何かできることをしたいという思いが消えない中、この夏から秋の天災被害の状況をニュースで見る度に、
被災者には、心のケアが必要だと言われています。
と、アナウンサーが話すのを聴き、実際のところ心理職はどのような形で支援を行っているんだろう?ガイドラインなどは整備されているのかな?
と、気になって自分なりに調べていたのです。
こんな風に、自分で調べて身になっていないと答えづらい設問が多くありました。
ともあれ第一回試験は終わりました!!
試験前1ヶ月ほどは、EAPで企業に伺う仕事を中心にしたスケジュールで、相談室へのご予約はいつも22時まで受けているものをセーブさせていただいたり、ご迷惑をおかけしました。
暑い暑い暑い夏はもう終わった模様です。気になっているあれこれ…お辛さ…など、お話しにお越しください。
まずは現任者講習テキストを全てまとめる。⬅︎今ココ
?
100人力!という自助グループで作成した(していただいた)模試を、きちんと時間計測して行う。
?
公認心理師エッセンシャルズをまとめる(きっとまとめてあるから、熟読する)
?
八巻先生の学外ゼミで、「公認心理師の職責」を勉強する。
以上を今月中に終わらせたい!
と書いてから、かなりな無理を感じました。日中は仕事やら家の用事やらの合間にテキストをまとめ、結局ちゃんと向き合うのは夜中?
で、心身疲労と比例してアンダーラインもよれよれになってきます。 きちんと綺麗にノートする方には信じられないような乱れっぷり。
でもこれで、ベンゾジアゼピン覚えられたかな。
先ほど、日本産業カウンセラー協会の事務局の方からお電話をいただき、東京本部にお呼び出し令が!
拙著持参で来るように。とのお達しもあり。結構ぐいぐい正直に書いたから、協会的には、むむむな感じなのでしょうか?
ちょっとドキドキするー?
毎日の通常業務を行いながら試験勉強を続けるのは、肩は凝るし、目は疲れるし、集中は続かないしで、結構辛いものがあります。
そんな中の息抜き!
じゃーん!
フラフープー!
Hula-Hoop!と変換されました。腰回り動かすから、フラダンスと共通しているのでしょうか?
かなり大きめなオトナ用を購入して、空き時間に二階のルーフバルコニーで遊んでいます。
回るには回るようになったのですが、どうしても息を詰めてグルグルしてしまうので、ものすごーく疲れます。有酸素運動のはずなのに、結構な低酸素状態で運動している気がします。
ものすごーく疲れるけれど、座りっぱなしの腰やら張りっぱなしの背中には効き目あり!
で、フラフープ遊び後に勉強に取りかかればモアベターなのですが、こうしてブログを書いてしまっています。
ちなみに、やっと「公認心理師の職責の自覚」をノートにまとめました。次は、「健康・医療に関する心理学」(この分野もブループリントによると9%という高い出題割合です。「精神疾患とその治療」「人体の構造と機能及び疾病」「脳・神経の働き」「知覚及び認知」も含まれる⁈ならば、20%超?の重要な難解なカテゴリです。)
今年、公認心理師受験なさる方は、どんな息抜き、リフレッシュしていますか???
学生時代に受験らしい受験を経験してこなかったので、
それでも、ブループリントをダウンロードして各領域の中で出題割合の高いものから勉強してみることにしました。
現任者講習会でも感じたのですが、講師の皆さんも初めは丁寧に、後半は時間の塩梅もあり駆け足で語る!ような傾向がありました。
私自身もきっと、初めは丁寧にノートに記入したり復習がてら眺めるものの、後部はやっつけ仕事的にこなす…との想像がつきます。
さてさて、
国民の心の健康の保持増進に寄与すること
から、始めてみます。
そんな中、現任者講習会で「公認心理師の職責」等の講師を務められた駒沢大学の八巻先生が学外ゼミを行うとのことで、隣駅立川にて開催との理由もあり、参加申し込みしました。
臨床心理士さんと違い、周囲に受験生がいないので、喝入れ!の為に塾的な講座があれば、ちょこちょこ参加してみたいと思っています。
あちこちで、驚きを表現しているのですが、
4月1日発売の拙著は、
自らamazonで注文しないと入手できないというシステムでした。
勝手に何冊か届くだろうと言う甘さは通用しませんでした。予約すらしていなかったので、届いたのは本日です。
目次等は、次回キャンペーン企画と共にアップいたします。
本気で発売日当日に、いつ届くかそわそわしていた自分が、ちょっとおまぬけな感じです。
本日午前中は、都の労働局で企業のメンタルヘルスケアについて相談してまいりました。傾聴上手な担当者さんでありました。
amazon購入サイトです。